yamachanのメモ

日々の雑感や文献のメモ等

脱構築と政治的実践、そして否定神学的共同体

東浩紀存在論的、郵便的』を再読したところ、今の自分にとって大変興味深い箇所があったのでメモ。

存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて

存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて

 

 具体的には、第二章の「(1)バーバラ・ジョンソン「参照の枠組み」について」と「(2)外傷traumatismeとユダヤ性」(102-110)。以下、その中でも特に興味深った箇所を引用。

ゲーデル脱構築は完全に形式的である。したがってそれは具体的応用に際しては必ず、ある飛躍、九〇年代のデリダによる神秘化された表現を借りれば、「不可能なものへの無限の責任」を要求する。しかしここで警戒すべきは、理論的に支えられないその飛躍の「穴」を埋めるためにこそ、素朴なイデオロギー、主体や共同体の経験主義的な肯定が再来しうることである。したがってジョンソンの問題は、脱構築と政治的実践の接合が陥りがちな陥穽を範例的に示している。脱構築アイデンティティ・ポリテックス、否定神学と経験論はくるりと反転して融合するのだ。実際にいまの日本でも、ドゥルーズデリダなどの超越論的思考に深い影響をうけたはずの論者たちが、しばしば政治的・社会的批判の文脈で単純な経験論に回帰している。(104) 

 

いかなる同一性ももたず、つねに他者に開かれていること。しかしそれは言われるほど単純な話ではない。現実には、同一性の欠如がむしろ同一性を強化することがあるからだ。(108) 

 

そもそも「メシア的なもの」とはデリダにとって、「来るべき民主主義」のラディカルな異種混合性…を表す重要な隠喩=概念だった。しかし他者へのその開放性が、実はある外傷、実証的には語れない否定的経験によってのみ支えられるものだとしたら?そのとき「メシア的なもの」の効果は突如反転し、きわめて強力な否定的同一性の論理となって共同体を再組織化することになるだろう。つまり共同体が異種混合的であること、その成員に何も実体的な共同性がないことが、逆に人々を排他的に結びつけることがありうるのだ。私たちはそれを「否定神学的共同体」とでも呼ぶことができる。(109) 

東浩紀氏が指摘したこれらの問題点が、理論的にも実践的にも表出したのがここ数年の動きだと思う。「単純な経験路への回帰」、「同一性の欠如による同一性の強化」、「共同性がないことによる排他的結合」 、我々はこれらの問題に対して敏感になる必要がある。今はあまりにも素朴なんだと思う。「素朴であることがよいことだ」という考えもあるのかもしれないけど…。

湯浅誠「社会運動の立ち位置」を読む

久しぶりに、湯浅誠「社会運動の立ち位置-議会制民主主義の危機において」(『世界2012.3月号』所収』を読んだ。本論文は、社会運動論としてだけではなく、「政治」そのものを考える上でも非常に重要。今回再読して注目したのが「固定化」「瞬間」という概念である。湯浅氏は次のように語っている。

政治的領域の特徴は決定にあり、調整過程の終結にある。「こっち側」(社会的領域)と「あっち側」(政治的領域)を貫く政治的・社会的力関係総体の終りのない調整過程のある時点で、その力関係を切り取り、固定化するのが政治的決定である。もちろん、決定された瞬間から、その決定を政治的・社会的力関係総体の一要素に織り込んで調整過程は連綿と続いていくので、決定は常に暫時的なものでしかありえない。(44) 

 

 政策や制度は、重層的に変化する力関係をある瞬間で切り取り、暫時的であれ固定化するものだから、内容と同等あるいはそれ以上にタイミングが重視される。政治家や官僚の力量は、ある政治的・社会的力関係を長期的または瞬発的に自ら形成しつつ、同時に外的にも活用(便乗)しながら、優勢と劣勢が目まぐるしく入れ替わる複雑な調整過程の中で、テコ入れする課題が比較的優位に立った瞬間に切り取って固定化する、その「瞬間芸」の技量によってはかられる。(47)

 このような「固定化」や「瞬間」を忌避する姿勢が、民主主義の危機の要因の一つではないか。そして、政治における「固定化」を忌避する姿勢は、次のような形で自らが固定化していることを忘却させる。

「政権に期待し、接近したのが間違いだったのであり、社会的な働きかけを強めるべき」という意見、社会運動は原点回帰すべきといった主張をよく耳にする。社会運動にとって社会的な働きかけが重要なのは言うまでもないが、問題はこのような主張がしばしば「こっち側」と「あっち側」という、繰り返し述べてきた役割区分の固定化への回帰を志向している点だ。(49) 

 このような状況において、我々はどうするべきか。ここでも湯浅誠氏の次の言葉がヒントとなる。

社会運動が採るべき方向性は、バッシング競争で負けないためにより気の利いたワンフレーズを探すことではなく、許容量を広く取って理解と共感を広げていくために、相手に反応して自分を変化させ続けていくこと、政治的・社会的な調整と交渉に主体的にコミットすること、そして自分という存在の社会性より磨きをかけていくことではないかと思います。(湯浅誠『ヒーローを待っていても世界は変わらない』187) 

社会運動に携わる人間に限らず、先述した「固定化」や「瞬間」、そしてこの「変化」に対する理解を深めていくことが重要である。

そして、理解を深めるためにこそ、ヘーゲルを引き続き読んでいきたいとなんとなく思った。そのためにも、日々の仕事をがんばろ。

丸山眞男「政治嫌悪・無関心と独裁政治」を読む

昨日に引き続き、丸山眞男を読む。今日は「政治嫌悪・無関心と独裁政治」。 

第一巻 1933―1949 (丸山眞男集 別集)
 

本論考で興味深い点は、「政治に対して何か本能的な嫌悪を感ずる人間こそ、もっとも政治を担当するにふさわしい人間である」(297)と指摘していることである。そして、政治的なものに対する抵抗を感ずる精神を持つ人間が、権力の自己抑制を知っていると丸山は語っている。

私は政治家ではないが、行政職員として働くうえで、この丸山の考えに同意する。政治や行政に対する嫌悪感を持たない人間が政治家や公務員になると、権力に酔っぱらう可能性が高い。「政治家になりたい」「公務員になりたい」という「やる気」は大事だけど、それが幸福な政治・行政をもたらすとは限らない、このことを日々感じる。

あと、この論考で丸山が哲学や宗教「だけ」を研究することを批判している箇所が面白い。

信州における哲学や宗教だけを研究する態度もまた感心できない。信州人が哲学的であることはレベルの高いことを表現しているが、他方性格の弱さを表現している。究極的な人生の目的をプロセスを通らずして絶対をつかもうとするもので、日常的な生活環境を打開していこうとする能力の無さ、地味な努力を軽視する態度である。無媒介に絶対を得んとする哲学はない。日常の生活環境を軽視するところに、支配社会的不正を援助することになる。忍従の美しさは忍従を強いているものをも許している。これは社会的不正を許容するもので、最悪の政治をも許容するものである。(303)

哲学や宗教を主に研究している人は、この丸山の批判をどのように受け止めるのか気になるところ。

なお、この論考は、長野県で行われた講演記録のようだが、本講演は次のように終わる。

昨日よりは今日、というプロセスに善悪の判断が生まれるのである。かかる地盤の上に民主主義は正常に発達するもので、独裁者やボスは天から下ってくるものではなく、上述の雰囲気の中から生ずるものである。(305)

この「昨日よりは今日」という「プロセス」、悪をも受け止めつつ、より善いものへと進もうとする精神、私もこの精神を持って活動していきたい。

丸山眞男「民主主義政治と制度」を読む

民主主義について整理するために、丸山眞男「民主主義政治と制度」(『丸山眞男集別集第一巻』所収)を読んだ。

第一巻 1933―1949 (丸山眞男集 別集)
 

私は、民主主義(デモクラシー)は「制度を求める運動の中にある」と考えるよりも、「制度」や「手続き」的側面で考えているので、本論考のタイトルに関心をもった。(デモクラシー理解をめぐる考え方の違いについては、杉田敦『デモクラシーの論じ方』が参考になる。)

本論考の興味深い点は、機械文明・技術文明の高度化により、治者と被治者の距離が接近しており、大衆が直接に政治的圧力を政府に加えることが可能となったことを指摘していることである。近年、「政治の遠さ」「政治との距離感」が問題視されていたけど、丸山の論考は「本当にそうなのか?」と呼びかけているように思える。そして、ここで思い出したのが、柄谷行人「内面への道と外界への道」の中の言葉である。

危機はわれわれが「現実」に背を向けてしまっていることではない。危機はむしろ、われわれが過剰なほど「現実」に接触していながら、その底で致命的なまでに「非現実感」に蝕まれていることだ。(柄谷行人『畏怖する人間』329)

この柄谷の言葉を借りれば、民主主義の危機は、我々が過剰なほど「政治」に接触していながら「非政治感」に蝕まれていることではないのか、と。ならば、丸山が指摘しているように、民主主義の危機を乗り越えるためには、「日常生活を通じて不断に政治的関心を喚起すること」(『丸山眞男集別集第一巻』317)が大事で、それを可能とするために「秩序と規律とを与える」(同316)=「制度化する」ことこそが重要になるであろう。

もちろん、民主主義には次のような側面はある。

僕はむしろ、デモクラシーを発見の過程と見ているわけだ。さまざまな意見がぶつかり合う中で、新しいものが生まれる過程、それがデモクラシーだ。(杉田敦『デモクラシーの論じ方』31) 

しかし、丸山も指摘しているように、この側面においても「一層高度の政治的訓練が必要」であり、「さもなければ大衆の直接民主政的傾向はたんなる群衆(モッブ)の騒乱にすぎなくなる」(『丸山眞男集別集第一巻』317)。

以上のように私は考えているが、近年のデモ・社会運動についても勉強し、民主主義についての理解を深めていきたい。

張一兵『レーニンへ帰れ』をとりあえず買ってみた

ほとんど読めていないヘーゲル『論理の学』を読み解くためにも、「特集 ヘーゲル大論理学(概念論刊行200年)」目当てで『情況2016年6=7月号』を購入したところ、「張一兵『レーニンへ帰れ』(書評特集:第1弾)」という特集を発見。寄川条路「レーニンを脱構築するポストモダン中国哲学」、稲葉守「他者性の鏡像理論から実践的客観的弁証法へ」を読んで、張一兵『レーニンへ帰れ』をどうしても読みたくなったので購入。

レーニンへ帰れ―『哲学ノート』のポストテクストロジー的解読

レーニンへ帰れ―『哲学ノート』のポストテクストロジー的解読

 

ジジェクの推薦文も掲載されているので、一部を紹介。

張一兵教授のこの新しい本は、ただ中国社会主義建設のためだけのもではなく、その哲学的深みの中から共産主義の試みを復活させたいと思う人々全員にとって重要となるメッセージを含んでいる。 

本書に関心を持ったのは、寄川氏と稲葉氏による次のような評価が興味深かったからである。まずは、寄川氏は次のように述べている。

著者の解読モデルを当てはめると、レーニンはマルクスエンゲルスの政治学、経済学、歴史学社会学に関する文献を当たってみたが、現実に対応する答えを見つけ出すことはできなかった。しかし、ヘーゲル哲学を読み解く過程で自らの思想構造を形成し、マルクスのなかに存在を創造し改変する実践的な弁証法を見いだした。このようにして著者は、テキストに向き合ってテキストの行間を読み取り、イデオロギーの幻像を拭い去ったあとに、あらためて歴史的事実を再現していく。これが「レーニンへ帰れ」という著者の主張である。(『情況2016年6=7月号』32-3)

一方、稲葉氏は『レーニンへ帰れ』を次のように評している。

私は ヘーゲルの主著『大論理学』に向き合った弁証法家レーニンの動揺の描写、レーニンの変貌、それから大きな変身、新しいレーニンの誕生、これらを一遍の小説を読むように読んだ。それは面白かった。しかし問題は物語にあるのではなく、レーニンの到達点として著者によって提起された哲学上の諸命題にるから、それをどう考えるのかということになるが、その点を敢えて答えるなら、私は著者の主張に同意することはできず、著者の論証に賛成できないといわなければならない。問題は実はそれ以前にあるが、私は著者の啓蒙の目的に疑問を抱かざるを得なかった。つまり疑問点が多かった。おそらく本書は成功しないと思う。(同35)

寄川氏が評価している「ポストモダンのテキスト解釈に学んだ」(33)テキストの読解法や、稲葉氏が「面白かった」としている小説的側面、そしてお二人の評価が分かれる背景について関心を持ったのである。

そもそも、『哲学ノート』はお気に入りの一冊で、その「ポストテクストロジー的解読」と言われると、買って読むしかないわけで…。ちなみに、『レーニンへ帰れ』の推薦文で、ジジェクは『哲学ノート』について次のように語っている。

レーニンの『哲学ノート』は、振幅と後退で満ちている継続的な政治・理論闘争の記録として、あるいは正確な社会的、政治的状況…への一連の介入の記録として読まれるべきである。

社会運動に携わっていて、哲学や思想に関心を持っている人にもオススメの一冊かな。