yamachanのメモ

日々の雑感や文献のメモ等

哲学・思想

『ジャック・デリダ講義録 ハイデガー 存在の問いと歴史』24ページ2段落から28ページ2段落目まで

ヘーゲルにとって歴史と哲学の終わりは、それ以降は歴史の運動が止められ、停止させられてしまうような事実的な限界を意味していないことは自明です。そうではなく、歴史性の地平と無限の開けが、ついにそのものとして現れた、あるいはついにそのものとして…

『ジャック・デリダ講義録 ハイデガー 存在の問いと歴史』(22ページ2段落から24ページ1段落目まで)

ここからは、ヘーゲル『哲学史講義』への言及が続く。 『哲学史講義』によれば、「哲学は、その起源を哲学史から取り出すのであり、その逆もまた然りである。哲学と哲学史は、互いが互いの鏡像である。哲学史を研究することが、哲学そのものを研究することで…

『ジャック・デリダ講義録 ハイデガー 存在の問いと歴史』(22ページ1段落目まで)

『存在と時間』の第六節は、存在論の歴史の<解体>(Destruktion)を最重要の課題として定めています。ここで解体とは…存在論の解体です。すなわち、その歴史全体を通じて思考され、実践されてきた、そうした存在論の解体なのです。(21) 「解体」について…

川瀬和也『全体論と一元論-ヘーゲル哲学体系の核心』

「全体論と一元論」というテーマはもちろん、「ヘーゲル哲学体系の核心」という副題にも関心を持つ読者は少なくないだろう。決して分厚いわけではないこの研究書で、どのようにして「ヘーゲル哲学体系の核心」へ迫るのか。著者の川瀬和也さんは、ヘーゲル『…

小泉義之・立木康介編『フーコー研究』

「集大成にして最前線」と帯文にあるように、フーコー研究者に留まらない総勢30名の執筆者が、フーコーの思想を多角的・総合的に論じた圧巻の一冊である。 「Ⅰ 安全/科学/セクシュアリティ」、「Ⅱ 啓蒙/批判/主体」、「Ⅲ 言語/文学/芸術」、「Ⅳ 狂気/…

白川晋太郎『ブランダム 推論主義の哲学-プラグマティズムの新展開』

“ Making It Explicit ” や “ A Sprit of Trust ” など、読みたくてもなかなか手を出せないでいたロバート・ブランダムに関する待望の入門書が出版された。「ブランダムの哲学とは、「分析哲学」「プラグマティズム」「ドイツ観念論」を統合した言語哲学」(…

百木漠『嘘と政治-ポスト真実とアーレントの思想』

百木漠『嘘と政治-ポスト真実とアーレントの思想』は、タイトルが示すように、森友学園問題や加計学園問題、自衛隊の日報破棄・隠蔽問題等といった、近年の「嘘と政治」を巡る状況について、ハンナ・アーレントの思想を手がかりに考察したものである。『ア…

ショーペンハウアーとデリダの哲学(『倫理学の二つの根本問題』『絵画における真理』)

〇『ショーペンハウアー全集9』 将来のいつか、わたしの著作が人びとに読まれるという時代が訪れるなら、わたしの哲学とはいわば百の市門をもつテーベの都であることが明らかになるであろう。いずれの方角からも入場が可能であり、どの門を通ってもまっすぐ…

高橋陽一郎『藝術としての哲学-ショーペンハウアー哲学における矛盾の意味』

ショーペンハウアー哲学の研究書として、そして「藝術としての哲学」に関する研究書として優れた一冊だ。著者の高橋陽一郎氏は各方面で、ショーペンハウアーの意志論や藝術論、そして遺稿の哲学等を論じてきたが、これらの研究の成果がこの一冊で一つの作品…

カントとショーペンハウアーの「感性」「悟性」「理性」(『意志と表象としての世界』訳者注)

カントは感性を直観の能力とし、悟性を思惟の能力としたが、ショーペンハウアーは悟性を直観の能力と考えている。カントによれば、悟性は人間が概念を用いて思惟する能力のことであるが、ショーペンハウアーによれば、概念を用いる能力はもっぱら理性のみで…

鎌田康男・齋藤智志・高橋陽一郎・臼木悦生[訳著]『ショーペンハウアー哲学の再構築』

『充足根拠律の四方向に分岐した根について』(第一版)訳解 ・意識の法則 <われわれの意識>は感性、悟性または理性として現れる。この意識は、<主観>と<客観>とに分かれており、それ以外の要素は含まれない。<主観にとっての客観>であるということ…

カント『永遠平和のために』読書会メモ

ソーシャルディア主催の読書会に参加。以下、議論になったことも含め、今後の勉強用にメモ。 ・カントの軍事思想について A=兵役は職業軍人が中心的に担うが(常備軍制)、国民全体の義務でもある(徴兵制)。B=兵役は職業軍人が担うものであり(常備軍制)…

寺田俊郎『どうすれば戦争はなくなるのか』

寺田俊郎『どうすれば戦争はなくなるのか』は、カント『永遠平和のために』の読解を通じて、カント哲学とその現代的意味を問うものである。著者は、『永遠平和のために』を読むことで、カントの実践哲学と歴史哲学、さらにはカント哲学全体のエッセンスに触…

カント『永遠平和のために』

序章(148) 第一章 国家間に永遠の平和をもたらすための六項目の予備条項(149) 一 将来の戦争の原因を含む平和条約は、そもそも平和条約とみなしてはならない。(149) ニ 独立して存続している国は、その大小を問わず、継承、交換、売却、贈与などの方法…

マーティン・ジェイ、日暮雅夫共編『アメリカ批判理論-新自由主義への応答』

マーティン・ジェイ、日暮雅夫共編『アメリカ批判理論-新自由主義への応答』は、現代において批判の対象とはなるもののその実態を捉えがたい「新自由主義」について、アメリカ批判理論の立場から論じるものだ。本書の特徴を、編者の一人である日暮雅夫は、①…

批評誌『夜航Ⅴ』特集:ジジェク以降のドイツ観念論へ

東浩紀はスラヴォイ・ジジェクについて、「ラカン派精神分析の見事な整理(理論的側面)」と「その図式を具体的な批評に応用する際のフットワークの軽さと芸の巧みさ(実践的側面)」から評価されていると論じていた*1。『夜航Ⅴ』の特集「ジジェク以降のドイ…

東浩紀『ゲンロン戦記』

日本を代表する思想家の一人、東浩紀氏が書いた「批評の本でも哲学の本でもない」、「私小説あるいは自伝」(266)のような一冊だ。具体的には、2010年に創業されたゲンロンとともに歩んだ10年の軌跡を振り返ったもの。しかし、「哲学はあらゆる場所に宿りま…

田村哲樹・加藤哲理編『ハーバーマスを読む』

政治学や社会学、そして哲学の書棚にも置かれるほどに多様な領域に多大な影響を与え、現代を代表する思想家の一人であるユルゲン・ハーバーマスの全貌に迫る一冊だ。第Ⅰ部では討議倫理学や公共圏、法・憲法といったテーマ・トピックに即して、第Ⅱ部ではハー…

山口尚『哲学トレーニングブック』

「哲学書を読む哲学書」であり「<読むこと>を徹底的に行う」(9)とする本書は、「書物一般」ではなく、「哲学書」を読むことの特異性にフォーカスを当てた良書だ。「本を読む本」や「本の読み方」と称する書物はたくさんあるが、この本は「哲学書」を「読…

リー・マッキンタイア『ポストトゥルース』

2016年、ブレグジット投票とアメリカ大統領選挙を背景に、オックスフォード大学出版局辞典部門が今年の一語にノミネートした「ポストトゥルース」という現象が、世界中の注目を集めた。著者のマッキンタイアは、ポストトゥルースとは「何か」を問うとともに…

井奥陽子『バウムガルテンの美学-図像と認識の修辞学』

美しい装丁が印象的な本書で扱われているのはバウムガルテン、名前こそ知っているが、「どこか顔が見えないところがある」(ⅳ)人物だ。そして、本書のテーマである「美学」についても、「バウムガルテンの空白のイメージが象徴しているように、学科としての…

ロバート・ブランダム『プラグマティズムはどこから来て、どこへ行くのか』

現代プラグマティズムを代表する思想家であるロバート・ブランダムが、邦訳タイトルが示している通り、プラグマティズムの過去から未来を描き出した、重量級の書物だ。ブランダム自身は序章において次のように語っている。 ドイツ観念論において際立っている…

ボヤン・マンチェフ『世界の他化-ラディカルな美学のために』

著者であるボヤン・マンチェフは本書について、「ジョルジュ・バタイユについての本ではなく、バタイユを出発点とする本である」(9)と述べる。また、訳者である横田祐美子さんも「バタイユについてのテクストではなく、バタイユから出発して、バタイユと…

カンタン・メイヤスー「思弁的唯物論のラフスケッチ」(『亡霊のジレンマ』所収)

メイヤスーの語る唯物論についてメモ。 私にとって、唯物論はカギとなる次のような二つの言明を持っています。1.<存在>は、(主観性の広い意味で理解される)思考とは分離され、また思考から独立している。2.<思考>は<存在>を思考することができる…

マルクス・ガブリエル×中島隆博『全体主義の克服』

「新実在論」「新実存主義」を掲げるマルクス・ガブリエルと中国哲学を専門とする中島隆博。どのように対話が成立するのかと思っていたが、対話は共鳴しあい、読者を惹き付ける。中島氏がガブリエルに対して、そして哲学に対して誠実に向き合っているためで…

斎藤幸平『人新世の「資本論」』

実に痛快かつ明快な一冊だ。著者は、本書の冒頭で読者にこう問いかけている。 温暖化対策として、あなたは、なにかしているだろうか。レジ袋削減のために、エコバッグを買った?ペットボトル入り飲料を買わないようにマイボトルを持ち歩いている?車をハイブ…

重田園江『フーコーの風向き-近代国家の系譜学』

「新型コロナウイルスの流行は、フーコーの思想が持つ力を再度示したと言えるだろう」(16)と多くの人が思っているところに、重要なフーコーの研究書が出版された。著者は「時代の趨勢から微妙な距離を取ることで、フーコーの思想は結果的に、その後明らか…

『創造観光2017~Magical I-marginal-y Tour~』

まちあるきのツアー本だが、本書を読んで思い浮かべた哲学者がいる。そのうちのひとりがジャック・デリダだ。なぜか?それはツアーのプログラムに組み込まれた短編小説の内容と、小説に出てくる「相田家」の設定による。その設定とは、「相田家は、典型的な…

マルクス・ガブリエル「『なぜ世界は存在しないのか』入門」(『現代思想 2018.10月臨時増刊号』所収)

「『なぜ世界は存在しないのか』の内容を踏まえ、ガブリエルに基本的かつ本質的な疑問を投げかけている」(19)インタビューとのことであるのでメモ。 ○ガブリエルの哲学上の立場 ガブリエル:私はきわめて伝統に忠実な現代の哲学者です。…私はただ理性その…

広瀬義徳+桜井啓太編『自立へ追い立てられる社会』

次期首相候補の一人、菅官房長官が「自助・共助・公助」を唱える今、「公助が酷薄な現代世界を生きるには、何より未完のプロジェクトとしての「強い個人」の育成強化とその自助を前提とした共助しか残されていないとする立場とも異なる」(9)理念を持つ本書…