yamachanのメモ

日々の雑感や文献のメモ等

政治学者という存在について

僕は、学部生の時は社会学専攻だったけど、政治学の講義も結構受講したし、政治学関連の本も大量に購入し、大量に読んでいる。それくらい政治学という学問が好きだ。

だからこそ、権丈善一氏が『年金、民主主義、経済学-再分配政策の政治経済学Ⅶ』で次のような言葉に対しては、真摯に向き合わなければいけないと思う。

…シンポジウムの中の山口二郎氏の「政権交代はやってみなければ分からなかった」という言葉を受けて、「そういう言葉は素人にしか許されない話。それではこれより、政治学者への批判を始めさせてもらいます」とお断りを入れて、最後には「2009年の政権交代時にかかわっていた政治学者たちを眺めながら思っていたことは、政策の細部を知らない政治学者たちの存在は有害だということ。実際のところ、政治学というのは要らないのではないかと思う」と発言する。(272) 

僕の周りの研究者でも、「政策の細部を知らない」、さらに言えば「細部を知らなくてもよい」という姿勢があった。「批判こそが大事」「細部にとらわれてはいけない」ということを言っていた。しかし、「細部を知ること」は「細部にとらわれること」とは異なる。さらに言えば、「思想や理論は細部にこそ宿る」。働きながら、そんなことを思うようになった。本論考は是非読んでほしい。

あと、本書に収録されている「第3講 政策技術学としての経済学を求めて」も政治学者必読の論考。総じて、本書はオススメの一冊。

年金、民主主義、経済学:再分配政策の政治経済学?

年金、民主主義、経済学:再分配政策の政治経済学?