yamachanのメモ

日々の雑感や文献のメモ等

民主主義と偶有性

大澤真幸『現実の向こう』の第1章の中にある「民主主義はどういう政治制度か」の箇所をメモ。

大澤は民主主義の特徴を「どのような敵対関係をも-変形させた上で-受け容れるところ」にあると指摘し、その例としてエルネスト・ラクラウとシャンタル・ムフの議論を紹介している(77)。しかし、大澤はムフとラクラウについて、「美しく見えるけれども、はっきりいって欺瞞」であり、「何か根本的な不徹底さがある」と批判している(78)。その理由は、民主主義はどんな敵対者も存在を認めるといっているが、実際には民主主義を否定する人を認めることはできず、その点において根本的な排除を前提にしているからである。

また、大澤は、民主主義だけが権力の根拠のなさを隠蔽しない=権力行使の偶有性を自覚しているというサイモン・クリッチリーの説を、不徹底であると次のように批判している。

民主主義以外の政体が権力行使の偶然性=偶有性を隠蔽していることは確かですが民主主義にも同じような隠蔽がある。ただ、民主主義にあっての隠蔽の仕方が、一段巧妙だということだけだと思うのです。(80) 

そして、民主主義による権力の無根拠性・偶有性の自覚には「アイロニカルな没入」(81)と同じ構造があるとして、次のように指摘する。

結局その偶有性の自覚は、行動によって否認されている、と僕は思う。偶有性を自覚するということは、必然的に合意が確保できるような普遍的な正義を断念することですね。民主主義はこのことについて、いわば頭ではわかっているけれども、実際の行動では、その認識を裏切っている。(83)*1

そして、このような民主主義が機能するために必要な前提を大澤は説明しており、ここが民主主義を考察するうえで非常に重要となる。

討議に基づく民主主義が可能であるためには、(任意の)現在においては不確定な、未来に判明するはずの普遍的な正義の存在を前提にしなくてはならない。つまり、討議をしているとき、僕たちは、どこかに、どこか遠い未来に、必然的に合意するはずの普遍的な正義が存在しているかのように振る舞っていることになるのです。

だから、民主主義的な討議が打ち出す結論は、常に、偶有的であることを人々は知っていますが、その偶有的な結論を人が受け入れるのは、-今は判明していないという形で-消極的・否定的に想定されている必然的で普遍的な正義の存在可能性が、あらかじめ前提にされているからです。「偶有的であることは知っている、けれども、必然的な結論があるかのように振る舞う」というアイロニカルな没入の形式がここにある。(84) 

 

多数決で多数派の意見が集合的な意思の表明になるのは、結局、相対的に多くの人が支持している意見が、原理的にはすべての人が支持するはずの普遍的な判断を、暫定的に代理していると見なされる場合です。したがって、多数決成り立つためには、普遍的な判断の存在が-その内容に関して未定なままに-想定されていなくはならないのです。とすれば、ここには、討論の場合と同様の「アイロニカルな没入」の形式があると言わなくてはならない。(85)

 

民主主義を採用する以上は、普遍的な正義が不在である-したがって決定は常に偶有的である-という前提から出発しているように見えますが、その実、伝統的な民主主義のふたつの方法(「討議」「討論」と「多数決」「投票」)は 、ともに、そうした正義が-その内容についてはいつまでも未定ですが-存在していることを前提にして、機能するわけです。(85-6)

 民主主義の前提や理論と実践を考える上で大変参考になる。

*1:本書で紹介されているデリダハーバーマスの論争にも同じような構造がみられる。「ふたりとも「他者の尊重」が基本線になっているのは同じなのに、身動きとれない論争状態になっている。したがって、結局は、デリダ風のラディカルな主張も、実践的には、ハーバーマスの線にまで穏健なものにならざるをえない。その結果、本来は、ライバルであった二人は、最近では手を組むまでに至ったのです。」(67)