yamachanのメモ

日々の雑感や文献のメモ等

2017年人文書(?)メモ

2018年1月5日のゲンロンカフェ、斎藤哲也 × 山本貴光 × 吉川浩満 「「人文的、あまりに人文的」な、2017年人文書めった斬り!」は面白く、それぞれの選書リストも大変参考になった。この放送に便乗して、(おそらく)リストに入っていないオススメ人文書をメモしておく(とりあえず自分の部屋にあって視界に入ってきた書籍)。

まず、2017年はダン・ザハヴィ祭りの年でもあった。

○ダン・ザハヴィ『自己と他者』

自己と他者―主観性・共感・恥の探究―

自己と他者―主観性・共感・恥の探究―

 

 ○ダン・ザハヴィ『自己意識と他性』 

自己意識と他性: 現象学的探究 (叢書・ウニベルシタス)

自己意識と他性: 現象学的探究 (叢書・ウニベルシタス)

 ○ダン・ザハヴィ『フッサール現象学

フッサールの現象学

フッサールの現象学

 

 関連して、フッサールの研究書も充実していた。

○植村玄輝『真理・存在・意識』

真理・存在・意識

真理・存在・意識

 

 ○八重樫徹『フッサールにおける価値と実践』

フッサールにおける価値と実践―善さはいかにして構成されるのか

フッサールにおける価値と実践―善さはいかにして構成されるのか

 

 

その他、哲学関連の書籍は本当に充実していた。

○ジャコブ・ロゴザンスキー『我と肉』 

我と肉 (シリーズ・古典転生)

我と肉 (シリーズ・古典転生)

 

○『自然学 (新版 アリストテレス全集 第4巻) 』

自然学 (新版 アリストテレス全集 第4巻)

自然学 (新版 アリストテレス全集 第4巻)

 

○ヘンリー・E. アリソン『カントの自由論』

カントの自由論 (叢書・ウニベルシタス)

カントの自由論 (叢書・ウニベルシタス)

 

○G・W・F・ヘーゲルハイデルベルク論理学講義』

ハイデルベルク論理学講義:『エンチクロペディー』「論理学」初版とその講義録 (MINERVA哲学叢書)

ハイデルベルク論理学講義:『エンチクロペディー』「論理学」初版とその講義録 (MINERVA哲学叢書)

 

○丸橋裕『法の支配と対話の哲学』

法の支配と対話の哲学: プラトン対話篇『法律』の研究

法の支配と対話の哲学: プラトン対話篇『法律』の研究

 

 ○中田光雄『デリダ 脱–構築の創造力』

デリダ 脱?構築の創造力: メタポリアを裁ち起こす

デリダ 脱?構築の創造力: メタポリアを裁ち起こす

 

 

ラカン関連の書籍もたくさん出版され、大変勉強になった(さらに購入したい本も何冊かある)。

○上尾真道『ラカン 真理のパトス』

ラカン 真理のパトス

ラカン 真理のパトス

 

 ○ジャック=アラン・ミレール『ジャック・ラカン 不安(上)(下)』

ジャック・ラカン 不安(上)

ジャック・ラカン 不安(上)

 

 

ジャック・ラカン 不安(下)

ジャック・ラカン 不安(下)

 

 

 ハッキングは『数学はなぜ哲学の問題になるのか』にあわせて、次の著作も。

イアン・ハッキング『マッド・トラベラーズ』

マッド・トラベラーズ――ある精神疾患の誕生と消滅

マッド・トラベラーズ――ある精神疾患の誕生と消滅

 

 

新訳・新装版としては次の著作。

○フェリックス・ガタリ『カオスモーズ』

カオスモーズ 新装版

カオスモーズ 新装版

 

 ○ジル・ドゥルーズ /フェリックス・ガタリカフカ

 

社会学では、次の書籍が大変面白かった。

○中森弘樹『失踪の社会学

失踪の社会学:親密性と責任をめぐる試論

失踪の社会学:親密性と責任をめぐる試論

 

 

最後に、2017年は政治学・政治哲学関連の書籍も非常に充実しており、とても刺激的な一年でだった。

○中村研一『ことばと暴力』

ことばと暴力―政治的なものとは何か (北海道大学大学院法学研究科研究選書8)
 

○ハンナ・ピトキン『代表の概念』

代表の概念

代表の概念

 

神崎繁『内乱の政治哲学』

内乱の政治哲学 忘却と制圧

内乱の政治哲学 忘却と制圧

 

○斉藤尚『社会的合意と時間』

社会的合意と時間―「アローの定理」の哲学的合意

社会的合意と時間―「アローの定理」の哲学的合意

 

○坂井礼文無神論と国家』

無神論と国家―コジェーヴの政治哲学に向けて

無神論と国家―コジェーヴの政治哲学に向けて

 

○趙星銀『「大衆」と「市民」の戦後思想』

「大衆」と「市民」の戦後思想――藤田省三と松下圭一

「大衆」と「市民」の戦後思想――藤田省三と松下圭一

 

○飯田泰三『大正知識人の思想風景』

大正知識人の思想風景

大正知識人の思想風景

 

○濱真一郎『バーリンロマン主義

バーリンとロマン主義 (新基礎法学叢書13)

バーリンとロマン主義 (新基礎法学叢書13)

 

○田中将人『ロールズの政治哲学』

ロールズの政治哲学

ロールズの政治哲学

 

高坂正堯『外交感覚』

外交感覚 ― 時代の終わりと長い始まり

外交感覚 ― 時代の終わりと長い始まり

 

○尾高朝雄『ノモス主権への法哲学

 

※1月7日追加①

○マーガレット・メール『歴史と国家』

歴史と国家: 19世紀日本のナショナル・アイデンティティと学問

歴史と国家: 19世紀日本のナショナル・アイデンティティと学問

 

○ルドルフ・スメント『憲法体制と実定憲法

憲法体制と実定憲法 秩序と統合

憲法体制と実定憲法 秩序と統合

 

○加國尚志『沈黙の詩法』

沈黙の詩法―メルロ=ポンティと表現の哲学

沈黙の詩法―メルロ=ポンティと表現の哲学

 

 

※1月7日追加②

ジル・ドゥルーズ『ベルクソニズム』

ベルクソニズム (叢書・ウニベルシタス)

ベルクソニズム (叢書・ウニベルシタス)