yamachanのメモ

日々の雑感や文献のメモ等

吉田徹『アフター・リベラル-怒りと憎悪の政治』

 「共同体・権力・争点の三位一体からなる政治のコンテンツがグローバルな環境と個人的な文脈によって各国でどう崩壊し、それとともに、それぞれがどのような変化を見せているのかを特定する」(29)ことを目的として本書は、帯にもあるように「不安なくらい時代を生き抜くための新しい見取図」を読者に与えてくれる。また、本書の中でも参照されている、ヤン=ヴェルナー・ミュラー『試される民主主義』では取り上げられていない時代や日本の状況も議論されており、あわせて読むことで現代社会・政治への理解が拠り一層深まるであろう。
 第一章ではリベラル・デモクラシーの成立と衰退の背景、第二章ではリベラル・コンセンサスとその反動として反リベラル連合が誕生した経緯を描き、第三章は歴史が人びとを分断する背景を、第四章は宗教的原理主義が蔓延るようになった背景を説明している。そして、第五章ではこれらの現象の起源として1968年の意味を探求している。それぞれ関心があるテーマごとに各章を読んでも面白く勉強になるが、各章の内容は関連しているので、まずは通読することをオススメする。
 本書のテーマのひとつは、タイトルにもあるように「リベラル」である。近年では、かつてリベラルの価値を掲げていた知識人ですらもリベラルを批判するようになっているが、著者は「リベラルな価値を手放したところで、それを代替する何かができあがるわけではない」として、「リベラルなメディアや言論の政治的スタンスや価値観(人権擁護や護憲)の揚げ足取りに終始している」ような「リベラル批判に与しない」というスタンスだ(289)。そして、リベラリズムの不整合を乗り越えるヒントはリベラリズムそのものに備わっているとして、リベラリズムの「請け戻し」を唱え、このように述べる。

重要なのは、共同体・権力・争点とも対応する、このアイデンティティ・個人・主体という三角形の均衡と相互の緊張関係である。これまでみてきた事例でいえば、あまりにも強いアイデンティティは例えば宗教原理主義を、あまりにも強い個人の要請はナルシシズムを、あまりにも強い主体の要求は経済的不平等をそれぞれ招き寄せてしまう可能性がある。この三角形を個人と社会のレベルにおいて、意識的かつ反省的に発展、均衡させていくのが、これから「請け戻される」リベラリズムの姿となるだろう。(299-300)

そして、「リベラリズムの最大の強みは、それ自体が多様な意味合いを持っていることにある」(301)として、次のように指摘している。

めざすべきは人間性の剥奪に抵抗するリベラリズムの構想だ。その担い手となる個人を社会リベラリズムによって育て、政治リベラリズムによる闘いへと誘い、開かれた個人主義リベラリズムを生むような整合的なリベラリズムも考え得る。(300)

そう、リベラリズムは多様であり、「目的としての地位に安住するものではなく」、「抵抗と闘争の手段だった」(297)のだ。それはリベラリズムという思想が曖昧で不安定ということを意味しない。その多様性を武器にして、現代社会の問題に取り組んでいく必要がある。
 また、本書においては「ウーバー化」もキーワードの一つである。

社会階層に包摂されていた個人は、自分自身の資本にしか依存することができなくなり、以下の章でみていくような「ウーバー化」のプロセス、すなわち個人のアイデンティティを駆動力とした政治が展開されていくようになる。(79)

新自由主義の波を被ったこうした労働者階級層も、個人主義的な価値観を身につけ、労組を通じた「階級闘争」より、個人の努力と勤勉を通じた社会的上昇を志向する「ウーバー化」のプロセスを経験するようになる。(130)

集合的記憶はこの個人と個人との間のつながりや絆を提供するもの、共有できる物語として機能する。醸成される人びととの結びつきは、共有される記憶や体験によって強まっていくことでさらに強化され、それが今度は自分がどのような世界に生きているのかについて意味を与え、個人は自尊心(自己愛)を得ることになるわけだ。個人が主張し、担うだけの「ウーバー化」した歴史は、歴史としての役割を果たせないのだ。(173)

当然とされていた歴史や伝統が失われていけば、人びとは自らのアイデンティティをパッチワーク的かつ恣意的に、主体的に選択し、創造していく「再帰的近代」に生きるしかない。そこで立ち現れるもののひとつが宗教的なものへの希求だ。つまり、もはや宗教が個人を操るのではなく、個人が宗教を利用することになる。…
ここでは、宗教は、「信仰の体系」ではなく、「個人の信仰」へと解消される。本書でいう宗教の「ウーバー化」だ。(224-5)

企業や組織の一員としてではなく、一人の自律した個人であることを良しとする点では、先のテロと同じように、社会運動も「ウーバー化」しているといえよう。(240)

このような状況においては、著者も言うように、「集団的で組織的な行動や、制度的な補完が伴わなければならない」のであり、「個人と集団が…ともに両立しなければ、社会を変えることはできない」のである(275-6)。そして、そのためにはリベラルという理念を再度喚起する必要があり、本書はその重要な一歩となるだろう。