yamachanのメモ

日々の雑感や文献のメモ等

北田暁大+鈴木謙介+東浩紀「リベラリズムと動物化のあいだで」(東浩紀編著『波状言論S改』)

東浩紀氏は、自由の概念を「所有権にもとづいたリバタリアニズム的なものと、社会の異種混淆性や他者への開放性を重視するリベラリズム的なもの」(168)に分ける。前者が他者の迷惑にならない限りは何をやってもよいという自由で、後者が他者のことも考えて社会の福祉を前提にして構築する自由ということである。そして、情報技術の発展により広まりつつある「工学的な手法で拡張可能な自由」(171)とはリバタリアンの自由であり、そこにおいてはリベラルな理念は置き去りになっていると指摘している。

一方、北田暁大氏は、「降りる自由」という観点から、「「降りかた」を調整する思想」、言い換えると「非責任と無責任との境界線をネゴシエートするのがリベラリズム」(232)であるとしてこのように述べる。

リバタリアンは降りられない共同体については介入しないけど(もちろん個人の移動の自由は認めるわけですが)、リベラリズムは降りかたをちゃんと調整させる場を用意する。その意味ではとてもパターナルな(干渉主義的な)思想とも言えます。(232)

つまり、「あるていどの合理性(rationality)と道理性(reasonability)さえ担保できるのなら、リベラリストは倫理的な介入をためらわない」(238)ということである。北田氏が指摘しているように、リベラリズムは「不寛容なものに対して寛容であることができるか」という問いに向かい合ってきたのであるが、北田氏は「無前提に不寛容なコミュニティに対しては、やはりリベラリズムは黙っておくことはできない」(237-8)と主張する。

この「倫理的な介入」の許容範囲(=「ある程度の合理性と道理性」)を設定して実践することが、現代のリベラリズムに求められるだろう。その設定の「仕方」に現代のリベラルは失敗していると言えよう。