yamachanのメモ

日々の雑感や文献のメモ等

今年の〇〇冊(カール・マルクス)

2018年はカール・マルクス生誕200年の年であり、それにあわせて多くのマルクス本が出版された。僕が手にしたものでお気に入りのマルクス本は次の4冊。

①百木漠『アーレントマルクス

アーレントのマルクス: 労働と全体主義

アーレントのマルクス: 労働と全体主義

 

アーレントマルクス、ブームになっているこの二人を取り上げている稀有な一冊。本書はマルクス本でもあり、アーレント本でもあり、さらに、現代社会の問題にも直結するものでもある。個人的には、本書で取り上げられている「境界線」の問題が興味深く、各イベントにおけるマルクス研究者である斎藤幸平さんとの議論も非常に刺激的だった。

 

佐々木隆治『マルクス 資本論

マルクス 資本論 シリーズ世界の思想 (角川選書)
 

教条主義的な「マルクス主義」」ではなく、「マルクスその人の理論として読むこと」(6)、このような読解を通じてこそ、今日の資本主義の問題に立ち向かうための「理論的武器」(=『資本論』)を扱えるようになる、そんなことを感じさせる一冊。『資本論』を読み解くうえでの必読文献になるだろう。

私たちはマルクスの力を借りることによって、少なくとも思考のうえでは近代社会システムの束縛から自由になり、創造的にその変革を構想することができるのです。(562-3)

本書はこの「思考」を鍛えるための一冊である。

 

唯物論研究協会編『21世紀の<マルクス>-生誕200年』

唯物論研究年誌第23号 : 21世紀のマルクス――生誕200年

唯物論研究年誌第23号 : 21世紀のマルクス――生誕200年

 

座談会はマルクス研究の動向を知る上で非常に参考なる。また、3つの研究レビューは、哲学・経済学・政治学を専門とする方々が書いたものであり、マルクス研究の多様性と可能性が示唆されている。

また、本号にはマルクス・ガブリエルについてのレビュー・エッセイ(大河内泰樹「マルクス・ガブリエルの来日と彼の哲学」)も収録されており、今年のガブリエルブームを振り返るためにも役立つ。

 

マルチェロ・ムスト『アナザー・マルクス

アナザー・マルクス

アナザー・マルクス

 

まずは、マルクスのイメージを刷新するデザインが印象的。訳者あとがきで、江原慶さんが語っているように、「マルクスの研究人生の総合性が一望できるよう、コンパクトにまとめ上げられている」(392)一冊。

 市場経済が地球全体に広がっていくにつれて、資本主義は真に世界的なステムとなり、人間存在のあらゆる側面を侵食・形成してきている。それは私たちの働き方を規定しているだけでなく、社会関係全体を再構成するようになってきている。資本主義は逆境を乗り越え、政治領域からの干渉を打ち破り、自己の論理にしたがって人間関係を組み替えていっている。そして今日、これまでにないほど、ひどい社会的な不正義と持続不可能な環境破壊を引き起こしている。

 当然のことながら、マルクスが一五〇年前に書いたものに、今日の世界の正確な描写は見いだせない。しかし重大な変容が発生してもなお、マルクスは資本主義の本質と発展の両方を理解するための、豊富なツールを提供してくれている。(22) 

これからのマルクス研究が楽しみだし、それを楽しむためにもマルクスそのものも読んでいきたい。

今年の〇〇冊(政治と精神分析)

2018年は、政治学における精神分析の重要性を再認識した一年であった。特に注目すべきは次の三冊。

①有賀誠『臨界点の政治学

臨界点の政治学

臨界点の政治学

 

補論「精神分析政治学」で、フロイトラカン、及びジジェクを取り上げて、精神分析と政治思想・政治哲学との関係について論じている。政治学の教科書において、精神分析が正面から取り上げられていることは珍しいように思われ、本書が2018年に出版されたことは注目すべきこと。

 

松本卓也山本圭編著『<つながり>の現代思想

〈つながり〉の現代思想―社会的紐帯をめぐる哲学・政治・精神分析

〈つながり〉の現代思想―社会的紐帯をめぐる哲学・政治・精神分析

 

本書の副題は「社会的紐帯をめぐる哲学・政治・精神分析」であり、政治と精神分析との<つながり>が論じられている論文が収録されている。理論的な内容でありつつも、それぞれの論者が抱いている現代社会に対する問題意識が垣間見えるため読みやすく、これからの政治・社会を考えるための参考になる。

 

③『思想二〇一八年 第九号 政治と精神分析の未来』

思想 2018年 09 月号 [雑誌]

思想 2018年 09 月号 [雑誌]

 

 政治と精神分析について、『思想』で特集が組まれたことは注目すべきこと。ヤニス・スタヴラカキスの次の言葉は、政治と精神分析について考えることが、学者・研究者だけではなく、我々一般市民にとっても重要であることを示している。

 いうまでもなく、無意識を単に進歩的でさらには革命的なものであると考えたり、あるいはもっぱら反革命的、反動的なものと理解することも難しい。無意識の過程は社会変革の可能性と不可能性のどちらの諸条件をも提供するのであり、それは変革の欲動のみならず、権力関係の長期にわたる結晶化にも織り込まれているのだ。このことは決定的に重要だろう。

 いずれにせよ、無意識の機能から政治的行為のための実践的な意義を引き出すという課題を、分析家や精神分析的な政治理論家にもとめて終わりにすることのないよう注意すべきである。つまり彼らを、社会変革をおこしたり、請け負ったりしうる特権的な前衛集団にするべきではない。この幻想を超えたところで、現実の政治は始まるのだ。いうまでもなく、ここでは分析家、理論家、社会運動および進歩的な市民らがみな、均等な持ち前(share)で貢献する必要がある。(4)

 

また、『臨界点の政治学』では、精神分析が「1つの啓蒙のプロジェクト」(225)であることが指摘されている 。この「啓蒙」という側面についても、ルーマンの「社会学的啓蒙」等を参考にしつつ、今後考えていきたい。

ハイエク「知識人と社会主義」

 ハイエクが語る「思想の力」は、これからの「リベラル」を考える上でも重要だと思うのでメモ。

 実際、目下のところ、自由社会のさらなる発展のための哲学的基礎付けという不可欠な作業ほど報われないものは他にないだろう。この作業にとりくむ者は、既成秩序の体制を受けいれなければならないわけだから、もっと大がかりな思索を好む知識人の目には単に現状を擁護するだけの臆病者と映り、同時に、実務家からは、非実用的な単なる理論家として無視されるようになる。(『ハイエク全集 社会主義と戦争』22)

  社会主義者の成功から真の自由主義者が学ぶべき最大の教訓は、夢想家(ユートピアン)になることを恐れぬ勇気をもつことだ。それによって、自由主義者は知識人から支持され、世論に影響を与え、ついこのあいだまで実現不可能だと考えられていたことを可能にすることができる。世論のあり様を前提に、実現可能と考えられていることだけにかかわってきた人びとは、世論を先導するという努力を怠るために、世論が変化すれば、それすらも政治的に不可能になってしまったことを知ることになる。自由社会の哲学的基盤の構築を、再度、興味あふれる知的問題とし、その実現をもっとも活動的な知性の創意と想像力をかきたてる課題にすることができなければ、自由の将来は本当に暗いものになってしまうだろう。しかし、最盛期にある自由主義の特徴である思想の力への信頼をとりもどすことができるならば、われわれは戦いに負けはしない。(26-7)

社会主義と戦争 (ハイエク全集 第2期)

社会主義と戦争 (ハイエク全集 第2期)

 

 

 

西部邁が語るジャック・デリダの脱構築

 西部邁の本は数冊読んだことがあり、今いろいろと読み返しているところ。『虚無の構造』では、ガタリの欲望機械やデリダ脱構築についても言及している。今回は、デリダ脱構築について語っているところをメモ。

 ここで、ジャック・デリダのいう「ディコンストラクション」に一言の解説を加えておくべきであろう。既存の論理を脱構築する能力も性向も、そもそも人間の精神に、ということはその言語に、秘められている。だが、いったい、どの方向にいかなる速度で脱構築するのかが問題である。それについて選択肢がないというのでは決定論に陥る。簡単な場合でいうと、モダニズムへの脱構築はプレモダニズム(記憶の回復)としてもポストモダニズム(想像の解放)としても可能なのだ。いずれをいかに実現するかはやはり選択さるべき課題である。そしてそれが選択であるからには、そこに選択の基準があるとしなければならない。

 元来、脱構築は「反構築」と同じではないはずだ。既成の構築を脱しつづける過程で、またその極限で、実在(真理)といえるほどのものを感得したり把握したりしたいという構築の構えがあればこそ、それは反構築とは、つまり破壊主義とは異なるのである。そのことは、論理の脱構築のためにも論理の構築が必要であるということによって、あらかじめ示唆されてもいる。ヴィトゲンシュタインはそれをさして「もしドアの開閉を望むならば、蝶番は固定されていなければならない」といった。つまり選択基準という蝶番が外れていなければ、脱構築というドアの開閉もままならぬということである。

 見逃すわけにはいかないのは、選択基準が「固定」されているということである。我が国で思想家を名乗るものたちの多くは、ヴィトゲンシュタインがこの意味で保守思想家であることを知ろうとしない。選択基準が固定されているのは、言葉が「ユーセジ(慣習的用法)」を必要としている、ということを意味している。ここでの論述に即していうと、歴史の産物たる価値と慣習から選択基準を導き出すという能力を失うということは、言語の活動力をなくすということにほぼ等しい。事実、現代人の言語能力ははなはだしく減退している。そして、これが欲望機械に身をあずけるわけにはいかない最大の理由となる。言語能力を喪失することが人間の欲望であろうはずがない。言語能力を存分に発揮するのが人間にとっての最高の欲望である、といったほうが適切なくらいである。さすれば、欲望機械なるものの制御棒がメルトダウンしているために、現代人の欲望が情報・技術の新奇さという放射能によって汚染されている、とみてさしつかえないであろう。(94-5) 

  「言語能力を存分に発揮するのが人間にとっての最高の欲望である」と語っていた西部邁氏が、2014年に出版された『大衆への反逆』(文春学藝ライブラリー)の「私のことなど御放念いただきたいー文春学藝ライブラリー版あとがきにかえて」で、「生きているあいだは、オツムが動きを止めないかぎり、何事かを問われれば、私は何らかの応答をするのではあろう。しかしそんな半死半生の言葉に意味が宿ってくれるわけがない」(385)と語っているのは、何とも言えない気持ちになる。西部邁氏の著作、引き続き読んでいきたい。

虚無の構造 (中公文庫)

虚無の構造 (中公文庫)

 

 

大衆への反逆 (文春学藝ライブラリー)

大衆への反逆 (文春学藝ライブラリー)

 

 

ハイエクの知的エリート主義について

 ハイエクを読んでいく中で、やはり伝記のようなものを読みたいと思い、ラニー・エーベンシュタイン『フリードリヒ・ハイエク』を読んでいる。以下、ハイエクの知的エリート主義についての記述をメモ。

 『通貨国家主義と国際的安定性』の中で、ハイエクは純粋に理念的に構築された世界観を披露している。

 

 理論仮説がすぐに影響を及ぼすということは少ないかもしれない。だが、金融政策は議論の対象ではないという今日主流の見解を形作る上で、理論仮説は多大な影響力を発揮してきた。……

 このような学究的議論こそが長期的には世論を形成し、それが後の政策を決めていくことになる、私は固く信じている。……

 安定的な国際制度の基盤を構築するためにはまず、理念の分野でやっておくべきことが多くある。……

 長い目で見れば、人間社会の出来事は知力に導かれていると私は確信している。そう信じるからこそ、このような抽象的な考察が重要だと思うのだ。たとえ、そんな考察が直近の実現可能性については何の役にも立たないとしてもだ。

 

 彼は、徹底して知的エリート主義者だった。彼のような人間が生みだした考えが最終的には世論や社会の出来事を導いていくとはっきりと述べている。この点から言うと、彼は道徳主義者だ。誰よりも熱心に献身的に、公共善を追求したのだ。彼の初期の専門的な経済学研究が、実証分析として、また規範的理論として有効だったかについては議論の余地があるかもしれない。しかし、彼の研究活動を貫く、公共善の追及については疑う余地はない。そして、彼の徹底した知的エリート主義についても忘れてはならない。(120-1)

 シュンペーターのエリート主義と似ているようでどこか違う気がするので、また確認しよう。

フリードリヒ・ハイエク

フリードリヒ・ハイエク