yamachanのメモ

日々の雑感や文献のメモ等

2021-01-01から1年間の記事一覧

山口尚『日本哲学の最前線』

本書は國分功一郎、青山拓央、千葉雅也、伊藤亜紗、古田徹也、苫野一徳の思想を取り上げ、「J哲学」という日本哲学を論じている。「J哲学」について、著者は次のように述べる。 「J哲学」と呼ばれる日本哲学の最前線は≪日本的なものを哲学に取り入れるぞ!≫…

國分功一郎・千葉雅也『言語が消滅する前に-「人間らしさ」をいかに取り戻すか?』

「二人とも、極度に抽象的であることによってこそ、個別的な事例の現場に届くことがありうると信じている」(3)-國分功一郎氏が指摘している千葉雅也氏とのこの共通項のためか、二人の対談は共鳴しあっている。そして、千葉氏が語るように、この二人の「お…

柿埜真吾『自由と成長の経済学-「人新世」と「脱成長コミュニズム」の罠』

「脱成長コミュニズムという妖怪が日本を闊歩している」(144)-このように語る著者は、斎藤幸平『人新世の「資本論」』が資本主義後の明確なビジョンを示したことを評価しつつも、「問題は脱成長コミュニズムが本当に資本主義に代わりうる選択肢なのか」(…

藤井達夫『代表制民主主義はなぜ失敗したのか』

本書は「私物化」をキーワードに、民主主義の理念を明らかにし、代表制民主主義が機能不全に陥っていることを論じている。著者によると、現代の私物化は「社会の私物化」と「政治の私物化」という二つの領域で進行している。より具体的には「新自由主義によ…

髙橋邦夫『DXで変える・変わる自治体の「新しい仕事の仕方」-推進のポイントを的確につかみ効果を上げる!』

元自治体職員で地域情報化アドバイザーとして自治体の情報化に携わってきた髙橋邦夫さんが、「自治体DX推進のヒント」(ⅱ)を語っている。「はじめに」で指摘しているように、「デジタル化に則した働き方に変えるためには、規則や要綱の改正とともに、職員の…

布施哲『世界の夜-非時間性をめぐる哲学的断章』

シュンペーター、ラクラウ、そしてシュトラウス-この三者を論じることで見えてくるものは何か。それは、本書の帯にも書かれている「非時間性=「革命」の水脈」である。 著者は、シュンペーターの「イノベーション」「アントレプレナー」、ラクラウの「ラデ…

今村寛『「対話」で変える公務員の仕事-自治体職員の「対話力」が未来を拓く』

「みんなたこつぼのなかにいる」(30)-著者のこの言葉にうなずかざるを得ないという人も少なくないだろう。この「「分担」による「分断」」(131)を解消し、「一つの目的のために一緒に物事をする」という「連携」(131)が、今の公務員には必要とされて…

当初予算と補正予算(いわゆる15か月予算について)

この時期になると、当初予算の要求に加え、国の経済対策としての補正予算にあわせた、自治体での補正予算編成事務が生じてくる。ここでの補正予算とは、いわゆる「15か月予算」のことであり、「予算の前倒し」としても表現される。 財政部局の立場としては、…

橋下徹『決断力-誰もが納得する結論の導き方』

大阪府知事・大阪市長として様々な決断を下し、組織を動かしてきた橋下徹氏が「意思決定の技法」(5)を論じている。本書で語られている内容は、実務においてリーダーシップを発揮する上で、また、危機管理へ対応する上でも役立つ。 橋下氏は、正義の考え方…

ズンク・アーレンス『TAKE NOTES!-メモで、あなただけのアウトプットが自然にできるようになる』

「成功とは強い意志力と抵抗に打ち勝つ力の産物ではなく、最初から抵抗を発生させない仕事環境の成果である」(50)-本書はそのために、副題にもある「メモ」を始めることを推奨し、その方法論を論じている。そして、この仕事術のモデルとなるのが、ニクラ…

稲継裕昭/大谷基道『現場のリアルな悩みを解決する!職員減少時代の自治体人事戦略』

「自治体戦略2040構想研究会」の報告書で示された「半分の職員数でも担うべき機能が発揮される自治体」、本書はこの背景にある人口減少社会における自治体の人事戦略について、具体的な実践事例や取組みを交えて論じている。 職員・労働力不足への対応として…

赤堀三郎『社会学的システム理論の軌跡-ソシオサイバネティクスとニクラス・ルーマン』

「『社会学的システム理論の軌跡』という題名が示唆するのは、本書において、社会学的に考えるための道具とされたシステム理論がどういったパラダイムに属するかということが論じられる、ということである」(7)と著者は述べ、システム理論の概念を解きほぐ…

志村高史『公務員のかんたんデータ活用術』

本書はタイトルからも推察できるように、地方公務員として必要なデータ活用力について論じている。しかし、本書の特徴は、データを活用するためのPCの操作方法や数値の扱い方のみ紹介するのではなく、「データ」をテーマとして組織のあり方や仕事との向き合…

西岡晋『日本型福祉国家再編の言説政治と官僚制-家族政策の「少子化対策」化』

本書は、日本型福祉国家における1990年代の家族政策の転換を、言説政治論の枠組みから分析している。日本型福祉国家とは「家族主義の理念と高齢者偏重型の政策体系をもつこと」(1)であり、それと相容れない家族政策は周縁化されてきた。その代表例が、本書…

大井赤亥『現代日本政治史-「改革の政治」とオルタナティヴ』

「黄昏を待ちきれなかったミネルヴァの梟」*1として現実政治に飛び込んだ著者が、「改革の政治」を軸に日本政治を振り返り、現状を打破するためのオルタナティヴを提示している。本書のキーワードである「改革の政治」とは、「強いリーダーシップによって行…

マルクス・ガブリエル『つながり過ぎた世界の先に』

「哲学界のロックスター」とも呼ばれているマルクス・ガブリエルが、「人とウイルスのつながり」「国と国とのつながり」「個人間のつながり」という3つの「つながり」を軸に現代を捉え、これからの世界のビジョンを示している。コラムでは、「哲学者と現代…

カトリーヌ・マラブー『抹消された快楽-クリトリスと思考』

「哲学において、女の快楽は一度も問われていない」(16)と語るカトリーヌ・マラブーの新著は、副題にもある「クリトリス」を探求し、「女性的なもの」を論じるものだ。「私は何かを証明するつもりはなく、ただ、複数の声が聞こえるようにしたい」(10)と…

西山雄二〔編著〕『いま言葉で息をするために-ウイルス時代の人文知』

本書は、新型コロナウイルスの感染拡大により、人間・社会のあり方が大きく変化していく状況下において、欧米で発表された論考とそれぞれの論考に対する訳者課題を収録したものである。訳者解題では、執筆者の思想や論考に対する解説が論じられており、本書…

小紫雅史『地方公務員の新しいキャリアデザイン』

奈良県生駒市長で多数の書籍も出版している、小紫雅史氏の新著は、『市民と行政がタッグを組む!生駒市発!「自治体3.0」のまちづくり』から発展しつつ、キャリアデザインの観点から、公務員の「在り方」「生き方」を説いている。個人的に関心を持った箇所か…

ジョルジョ・アガンベン『私たちはどこにいるのか?-政治としてのエピデミック』

ジョルジョ・アガンベン『私たちはどこにいるのか』は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて書かれた論考が収録されている。アガンベンが前書きでも触れているように、本書の要点は「パンデミックと言われているものの倫理的・政治的帰結について省察しよ…

鎌田華乃子『コミュニティ・オーガナイジング-ほしい未来をみんなで創る5つのステップ』

「「仕方がない」と諦めてしまうのではなく、「仕方がある」ことを知り、小さな行動を起こそうと思える」(1)、本書はこの「大きな」一歩を踏み出すためのきっかけを与えてくれる。その方法が、タイトルにもなっている「コミュニティ・オーガナイジング」で…

ジャン=リュック・ナンシー『あまりに人間的なウイルス-COVID-19の哲学』

「哲学は、その「形式」を、つまり「文体」を、つまり結局はその指し向けを渇望している。いかにして思考は自らを-思考に-差し向けるのか?」*1。本書の著者ジャン=リュック・ナンシーは、独自の文体によって、私たちが直面している新型コロナウイルス感…

エンツォ・トラヴェルソ『ポピュリズムとファシズム-21世紀の全体主義のゆくえ』

著者は、ヨーロッパとアメリカで「現在台頭しているポピュリズム、二一世紀の極右勢力」を、「ポスト・ファシズム」(7)と位置づける。なぜ、「ポスト」なのか。それは、生物学的人種主義、軍国主義・帝国主義といった特徴を有するファシズムの概念は「新し…

上野千鶴子・鈴木涼美『限界から始まる』

かつて細見和之さんは「書簡文化の終焉」を語ったことがあるが*1、本書が企画され、公開されることを前提とした、そして編集者を介した「往復書簡」であったとしても、「書簡」という形式だからこそ語ることができた、語ることになったことがあるだろう本書…

谷川嘉浩『信仰と想像力の哲学-ジョン・デューイとアメリカ哲学の系譜』

研究者ではない読者にとって、ジョン・デューイから連想するのは「哲学者、心理学者、社会科学者、教育学者、教育者、アクティヴィスト」(2)という側面であろう。本書は、これら多様な側面を描きつつ、デューイの宗教論に光を与えるものである。デューイと…

ジュディス・バトラー『問題=物質となる身体-「セックス」の言説的境界について』

「一九九〇年代以降のフェミニズム「理論」を新しい地平へと押し広げた批評家」*1で、「セックス、セクシュアリティ、ジェンダー、言語に対する考え方を変えた」*2思想家であるジュディス・バトラーの代表作の一つ、『問題=物質となる身体』*3の翻訳書がつ…

『ジャック・デリダ講義録 ハイデガー 存在の問いと歴史』24ページ2段落から28ページ2段落目まで

ヘーゲルにとって歴史と哲学の終わりは、それ以降は歴史の運動が止められ、停止させられてしまうような事実的な限界を意味していないことは自明です。そうではなく、歴史性の地平と無限の開けが、ついにそのものとして現れた、あるいはついにそのものとして…

工藤勝己『一発OK!誰もが納得!公務員の伝わる文章教室』

「国・都・区という3つのステージで実務に携わり、10年以上管理職として文章を書いてきた」(3)現役公務員による、文章の書き方の実践本。例文を紹介しながら、添削指導する形式で解説しているため、大変わかりやすい。文章の書き方を学ぶ研修がない自治体…

『ジャック・デリダ講義録 ハイデガー 存在の問いと歴史』(22ページ2段落から24ページ1段落目まで)

ここからは、ヘーゲル『哲学史講義』への言及が続く。 『哲学史講義』によれば、「哲学は、その起源を哲学史から取り出すのであり、その逆もまた然りである。哲学と哲学史は、互いが互いの鏡像である。哲学史を研究することが、哲学そのものを研究することで…

『ジャック・デリダ講義録 ハイデガー 存在の問いと歴史』(22ページ1段落目まで)

『存在と時間』の第六節は、存在論の歴史の<解体>(Destruktion)を最重要の課題として定めています。ここで解体とは…存在論の解体です。すなわち、その歴史全体を通じて思考され、実践されてきた、そうした存在論の解体なのです。(21) 「解体」について…