わたしが一二歳の頃、両親の書棚でひときわ目立っていたのは、『レオン・トロツキー裁判』と『無罪』と題された赤い装丁の二巻本であった。…この本は、救済の真理と道徳的な卓越性の光を放つ本であった。…
私は長ずるにつれて、まともな人なら誰もが、トロツキストとは言わないまでも、少なくとも社会主義者であるということを知るようになった。…こういうわけで、一二歳にしてわたしは、人間であるということにおいて肝心なのは、社会的不正に対する闘いに人生を捧げることだと知ったのである。
だがわたしには、私的で、一風変わった、スノビッシュな、人には言えない関心事もあった。…
なぜかははっきりと分かっていなかったが、こうした蘭が非常に重要な意味をもつと確信していた。北アメリカに咲く気高く、純粋無垢な野生の蘭は、花屋に陳列されている見栄えがよい雑種の熱帯産の蘭よりも精神的に価値が高いという信念をもっていた。…
私の念頭にそもそも何かなすべき課題があったとするなら、それはトロツキーと蘭との対立を調停することであった。わたしは、イェーツを読んでいていて偶然出逢った感動的な言い回しにある、「実在と正義を単一のビジョンのうちに捉える」ことを可能にしてくれるような、何らかの知的ないし美的な枠組みを見つけたいと思っていた。実在[リアリティ]とわたしが言うのは、おおよそ、ワーズワース的な瞬間であり、それは、わたしがフラットブルックヴィル周辺の森の中で…、何か聖なるものに、言いようもなく大切な何かに、触れたと感じたその瞬間のことであった。正義というのは、ノーマン・トマスもトロツキーも体現していたこと、つまり、強者からの弱者の解放のことであった。わたしは、知的かつ霊的なスノッブであると同時に、人類の味方でもある道-オタク的な世捨て人であると同時に正義を求める闘士である道-を欲していた。(47-51)
『哲学と自然の鏡』は、わたしの若き日の志の実現には寄与しなかった。取り上げた話題-心身問題、真理と意味をめぐる言語哲学上の論争、クーンの科学哲学-が、トロツキーからも蘭からもかなりかけ離れていた。…三十年前大学に入った頃に望んだ「実在と正義を単一のヴィジョンのうちに捉える」ことには少しも近づいていなかった。
どこが間違っているのかを理解しようとしているうちにわたしは次第に、実在と正義を単一のヴィジョンのうちに捉えるという考えそのものが間違っていたのだ-そうしたビジョンを追い求めることこそプラトンに道を迷わせた元凶にほかならない-と断定するようになった。…わたしは、実在と正義を単一のヴィジョンのうちに捉えようとするプラトン的な企てを首尾よく放棄できたなら、知的な生というものがどういうものになるのかについて、本を書こうと決めたのである。
その本-『偶然性・アイロニー・連帯』-では、各人にとってわたしの場合のトロツキーに相当するものと野生の蘭に相当するものとを一つに織り合わせる必要などないということが論じられている。他の人びとに対する自分の道徳的責任を、何であれ自分が心を尽くし魂を尽くし精神と尽くして愛している特異な物事や人物(あるいは、自分が取り憑かれている物事や人物、と言ってもいい)に対する自分の関係にまで結びつけようとする誘惑は、むしろ退けようと努めるべきなのだ。(59-61)