yamachanのメモ

日々の雑感や文献のメモ等

宇野重規『民主主義とは何か』

 本書のタイトルどおり、「民主主義とは何か」という基本的な問いに向き合った一冊。民主主義の歴史を振り返るだけではなく、ルソー、トクヴィル、ミル、ウェーバー、シュミット、シュンペーター、ダール、アーレントロールズといった政治思想家についても解説している。また、第五章では日本の民主主義の起源を探りつつ、日本における民主主義の問題について言及している。このようなアプローチにより、「一人ひとりの読者がそれぞれに「民主主義を選び直す」」(8)ということを試みる。その際の批判的視座となるのが「参加と責任のシステム」(8)だ。宇野氏はこのように述べる。

全体を貫くキーワードとなるのは「参加と責任のシステム」です。人々が自分たちの社会の問題解決に参加すること、それを通じて、政治権力の責任を厳しき問い直すことを、民主主義にとって不可欠の要素と考えるからです。「民主主義を選び直す」ことは、そのための第一歩なのです。(8)

この「参加と責任のシステム」という視座を明確にすることにより、「民主主義」という言葉の多様性に埋もれることなく、「民主主義を選び直す」ことが可能となる。例えば、ダールの民主主義観は、「参加と責任のシステム」という視座からすると、「人々の政治参加や責任追及という点」(204)に課題があるものとなる。
 本書の興味深いところは、民主主義について歴史的にアプローチしつつも、現代の問題を交えて議論しているところだ。例えば、古代ギリシアにおける民主主義について議論する中で、「現代に通じる重要なメッセージ」として次のように指摘する。

個人が経済的・社会的に隷属した状態では、どれだけ公共的議論による政治が存在しても不十分です。人々が実質的に議論に参加できる状態をつくり出す必要があるからです。人々の経済的・社会的解放なくして民主主義はありえないのです。(60)

 また、「民主主義とは何か」を議論していく中で、「政治」、「熟議」、「戦争」、「抽選」、「リーダーシップ」、「共和政」、「社会」「自由主義」、「代表」、「執行権」、「モッブ」といった民主主義と関連するテーマが多数取り上げられているのも本書の魅力の一つだ。例えば、アーレントが注目した「モッブ」について、現代的問題と関連させつつ、次のように解説している。

自分が所属する集団をどこにもみつけられない人々にとって、代議制は欺瞞以外の何ものでもありません。自分は代表されていない、自分の声はどこにも届いていないと感じる人々が大量に出現するとき、そのような人々は議会制民主主義を見捨て、むしろ自分たちを導く強力な指導者を求めるのです。あたかも今日のポピュリズムを思わせる現象が、二〇世紀の前半にすでにあったことを、アーレントの著作は示しています。(212)

 民主主義の未来を語る「結び」において、「最終的に問われるのは、私たちの信念ではないでしょうか」(264)と、「信じる」ことの重要性が指摘されている。ここで宇野氏が取り上げるのが「公開による透明性」、「参加を通じての当事者意識」、「判断に伴う責任」であるが、これらのことは、我々が直面している現代政治における民主主義の問題と直結するものであろう。民主主義の過去、現在、そして未来を考えるために最良の一冊と言えるだろう。

民主主義とは何か (講談社現代新書)

民主主義とは何か (講談社現代新書)