yamachanのメモ

日々の雑感や文献のメモ等

10月と言えば…予算編成

10月になれば、おそらくそのうち予算編成方針の通知ががあって、予算要求作業が本格化する。それに向けて、昨年の予算要求時期には出版されていなかった、吉田博・小島卓弥『予算要求の実務-実践から新たな仕組みづくりまで』を読んだ。

自治体 予算要求の実務

自治体 予算要求の実務

 

本書では、様々な自治体の予算編成方針や見積要領が随所で引用されており、他の自治体の考え方を知ることができて参考になる。

また、財政当局とのやりとりについて具体的な指摘と対応の例が取り上げられており(102-6)、これも勉強になるし、事前に読んでおくことで、より効率的に資料を準備することができると思う。

あと、第2章の「予算をめぐる論点」で語られている次の点に激しく同意。

歳出予算とは、款、項別の金額であるので、個別の予算事業として整理されるものだけではなく、その項の予算額の総体によって、政策目標の実現を図ることが原点になる。(25) 

これまで、(歳出)予算は 款・項であり、その金額が議決対象であり、各事業単位ではないことを説明してきた。行政は、最少の経費で最大の効果を目指すものであるので、投入される資金ができるだけ有効に使われることが大切である。事業は大くくりの方がより執行の弾力性を高めるとみられる。事業の性格にもよるが、事業レベルでの管理の壁は高過ぎない方がよいだろう。(26-7)

この「執行の弾力性」という観点で財政部局と争ったことがあった。様々な資料を準備して、法的な観点、事業の「枠」という観点、執行の弾力性という観点から色々と説明してもなかなか納得してもらえず苦労した記憶がある。この件を通じて、知識や正しさだけでは問題を解決することができず、相手方の資質や性格を見極めて交渉することの重要さを再認識した。

話しが逸れてしまったが、本書は予算要求において必読の一冊。そして、予算編成方針が通知された後は、その方針を熟読し、予算要求事務をタイトなスケジュールで進めなくてはいけないので、要求部局の職員は今この時期にこそ本書を読むべきであろう。