yamachanのメモ

日々の雑感や文献のメモ等

佐伯啓思「「真の保守主義」再生しかない」(『論座2005.7』)

佐伯啓思氏は、進歩主義の理念を纏ったリベラリズムが支配的イデオロギーとなっていることを指摘している。進歩主義には次の二つの柱がある、

(1)西欧近代社会が生み出した自由や平等、人権、個人主義(個人の尊厳)、幸福への欲求などは普遍的価値をもつ。

(2)歴史は、圧制や抑圧、拘束に抗して、これらの価値を実現するものであり、人間の合理性(自己意識)の高まりとともに、これらの価値を実現することができる。(59)

しかし、リベラリズムを超える価値理念が存在しなくなることにより、リベラリズムは理想としての力を失い、「自由は、各人の主観的な好悪という相対主義の混迷へと陥る」(60)ことになり、衰弱することとなる。

ここで佐伯氏が注目するのが「保守」という立場である。リベラリズムは、あらゆることがらを個人の意識的な選択のもとに置き、それを可能とする自己意識を持った主体を前提としている。一方で、保守主義は個人の自由な選択は、歴史や共同体に無意識に方向づけられていると捉える。

個人の自由から出発するリベラリズムは、社会に共通する「善(good)」を認めようとしないため、道徳的規範の崩壊に対して対応策を提示することはできなかった。ここで佐伯氏は、現代の保守が日本の歴史的・文化的伝統、精神的伝統を発見し、改めて「善き社会」を構想するべきだと説く。そして、「善き社会」を効果的に構想するためには、「多様なコミュニティの自発的で意識的な形成を必要とする」(65)として、地方分権や地域におけるコミュニティづくりが重要な意味を持つと指摘している。

個人的には、佐伯氏が言うところの「保守主義」からの地方分権やコミュニティづくりではなく、リベラリズムから構想する地方分権やコミュニティづくりを考えている。そして、そこには「保守」という価値も内在するものと考えている。